
あご周りのニキビは目立ってしまって、鏡を見るのも憂鬱になります。
ニキビケアはしっかりしているのに、何度も繰り返しできて完治には程遠い感じ。
ニキビのせいで外出するのも気分が乗らない・・そんな毎日を送っていませんか?
しつこい、その大人ニキビには「原因」があり、
原因にあった対策をとれば、防ぐことができます。
今すぐニキビ改善に取り組みましょう!
大人のあごニキビの原因は3つ
大人になってからできるニキビが、思春期の頃のニキビと比べ治りにくい原因は、3つあります。
思春期には成長の過程で、一時的に男性ホルモンが活発になる時期があります。その作用で皮脂が過剰に分泌するようになり、毛穴に汚れや雑菌が詰まりやすくなってニキビが出来てしまいます。汗や皮脂が活発に分泌されるTゾーン(おでこ・鼻)に多いのが特徴で、洗顔をして毛穴を洗浄・殺菌し、皮脂を清潔に保つことで改善することができました。
対して、大人になってから出来始めたあご・フェイスライン・首のニキビは同じケアをしてもなかなか治りません。理由は思春期のニキビと大人ニキビでは原因が違うからです。
大人ニキビができる主な原因は次の3つです。
- ストレス、ホルモンのバランスの乱れ、加齢によるターンオーバーの乱れ
- 紫外線
- 間違ったスキンケア
成長における自然なホルモンの変化ではなく、ストレスや加齢、スキンケアの仕方など環境に要因があることが特徴です。
言い換えれば、環境を整えればニキビは防げるということ。
しっかりした対策をとれば、通院や薬に頼らなくともニキビのないきれいな肌を手に入れることができます。
ホルモンバランスの乱れを改善する
ホルモンバランスは肌の 新陳代謝(ターンオーバー)と大いに関係があります。
ターンオーバーとは「新しい皮膚細胞ができ、古い細胞が剥がれ落ちていくこと」
つまり、「肌の生まれ変わり」です。
ターンオーバーが乱れた肌には古い角質が蓄積し、それが角栓となって毛穴をふさいでいます。その結果、出る所がなくなった皮脂が毛穴にたまってニキビになっています。
忙しい毎日は知らず知らずのうちに心身に負担をかけ、体内のホルモンバランスは崩れがちになっています。加えて、年齢とともに新陳代謝は下がっていくので、ますますターンオーバーは上手くいかなくなります。
生理前に急にニキビが増えるのも、ホルモンのバランスが原因。生理周期によってホルモンのバランスが変化するからです。
肌に影響を与える女性ホルモンは大きく分けて2種類あります。
エストロゲン(卵胞ホルモン)・・・女性らしさを司るホルモンで身体の丸みや、毛髪のツヤや肌のハリ、皮脂分泌を抑える働きをします。
プロゲステロン(黄体ホルモン)・・・妊娠する準備をするホルモンで皮脂分泌を促進する働きがあります。
この二つのホルモンのバランスが崩れた時、ターンオーバーに乱れが生じ、特に、生理前のニキビ大量発生はプロゲステロンが増えて皮脂の分泌が活発になることが原因です。
ニキビを治すには、肌のターンオーバーを正常に戻さなければなりません。
そのためには、ホルモンのバランスを崩さないようにすることが大事になってきます。
ホルモンバランスの乱れを治す方法
ホルモンのバランスを正すには自分の身体の状態を知る必要があります。
基礎体温を測り、グラフを作ってホルモンの状態とリズムを把握してみましょう。
☆基礎体温の図り方・・・毎朝起床時、舌下で測ります。身体を動かす前に測りましょう。婦人体温計を使うと便利です。中には体温計自体に記録機能がついているものや、スマホなどのアプリと連動してグラフを自動作成してくれる体温計もあります。
☆体温を記録する・・・朝図った体温を折れ線グラフにして記録していくと一目で変化がわかります。気になったことや体重を合わせて書き込んでおくとダイエットや体調管理にも使えます。
ホルモンのバランスが正しい時にはグラフは高温期と低温期にキレイに別れます。グラフの乱れはホルモンバランスの乱れそのものです。
ホルモンのバランスを正常に戻すには
- 心身を休める
- 良質の睡眠をとる
- 大豆を積極的に摂取
- ダイエットはNG
この4つが大事です。
それでも効果がない、環境のせいでどうしても出来ない、そんな方には、月経前症候群(PMS)緩和のサプリ。ホルモンのバランスを整えるのが目的なのでおススメです。ただし過剰摂取や飲み合わせに注意が必要ですので、なるべく医師の指導のもとで服用してください。
しっかりと睡眠をとる
肌は寝ている間に生まれ変わっていること、知っていましたか?
新しい肌を作るのは「成長ホルモン」このホルモンは寝ている間、しかも熟睡している間にしか働いてくれません。そこに女性ホルモンのバランスの乱れ(ターンオーバーの乱れ)が重なると、肌は生まれ変わることが出来ず、肌のトラブルが増えていきます。
その女性ホルモンのバランスの乱れを正すにも「良質な睡眠」は欠かせません。
つまり、「良質な睡眠」は「肌トラブル解消」と密接な関係にあるということ。
では、「良質の睡眠」はどうやって摂ればいいのでしょう?
【ゴールデンタイムを有効に使う】
最近CMでも良く耳にする「ゴールデンタイム」は22時~2時までを指します。
この時間帯は
「成長ホルモンが一番活発に分泌される」=「肌のターンオーバーが一番活発」
と言われています。
この22時~2時の間に深く眠ることができれば、何時間も寝る必要はありません。
【深く眠れるようになる食事】
寝つきが悪かったり、眠りが浅いという人は「トリプトファン」が含まれた食べ物を積極的に摂取すると良いでしょう。
「トリプトファン」は食べてすぐに効くというものではありません。トリプトファンから脳内物質のセロトニンが作られ、セロトニンが睡眠ホルモンのメラトニンを分泌を促進し、自然な眠気へと繋がります。この間に時間がかかるので、トリプトファンを朝食や昼食に取り入れるのが理想的です。
トリプトファンを多く含む食べ物
- 乳製品・卵・・・チーズ、卵、ヨーグルト、牛乳
- 肉・・・牛レバー、牛肉、豚肉、鶏肉
- ナッツ類・・・ごま、カシュナッツ、ピーナッツ、アーモンド
- 豆類・・・乾燥大豆、納豆、味噌、枝豆
- 魚・・・しらす、かつお、まぐろ、いわし
これらの食べ物に、女性ホルモンに良い大豆製品を加えた献立(次章で詳しく紹介します!)でホルモンバランスを整え、良い睡眠を取り戻しましょう。
コーヒー・お茶に含まれるカフェイン、たばこのニコチンは覚醒作用があるので夕飯後は控えるように。
アルコールは寝つきが良くなるように感じますが、眠りが浅くなるのでおススメできません。
【照明の効果】
布団の中でスマホをいじりながら眠る人も多いのでは?
画面からの強い光は脳に刺激を与えるため、眠りには良くありません。風呂上りから、室内は暗めにし、テレビやパソコンは控えましょう。
【寝つきを良くするにはリラックス】
心がリラックスしていると、寝つきが良くなると言われています。心地よい音楽や好きな香りを楽しみながら、ゆっくりとストレッチをしてみてください。
ダイエットによる食事制限はしないで納豆、豆腐類の大豆製品でバランスの良い食事を!
大豆に含まれる「イソフラボン」には女性ホルモンと同様の働きがあります。
大豆食品・・・豆腐、豆乳、納豆、みそ、きな粉
を中心としたバランスの良い食事を心がけましょう。
あわせて摂りたい栄養素は
- ビタミンE・・・煎茶、カボチャ、アーモンド
- ビタミンB6・・・魚(マグロ・カツオ)
- コレステロール・・・卵
- ビタミンB・・・アボガド
- ラウリン酸・・・ココナッツオイル
逆にNG食は
化学調味料と使ったもの(インスタント食品など)、冷たい飲食物
これらはホルモンバランスの乱れの原因となります。摂り過ぎに注意しましょう。
また、過激なダイエットは身体に負担がかかります。
生理の周期に乱れが出たらダイエットは一旦中止して、まずは身体の健康を取り戻しましょう。
紫外線によるダメージを減らす
紫外線が肌に良くないことは、今や常識。
ですが、こんなメリットも。
- 女性ホルモン「エストロゲン」が増加する
- 甲状腺が刺激され、新陳代謝が活発になる
- 摂取しにくいビタミンDが体内で作られる
女性らしいキメの細かいハリのある肌を作ってくれる「エストロゲン」が増加し、睡眠時の新陳代謝が活発になることで、肌が健康になる・・・身体の健康には欠かせなかったりもします。
ですが、肌にとっては有害なことだらけ。特にあごやフェイスラインのニキビは、この紫外線が原因の場合があります。
上手にバランスをとって、紫外線と付き合う必要があります。
紫外線対策は必須
紫外線と聞くと真っ先に思い浮かべるのは「日焼け」・・・ですが
紫外線の本当の怖さは、皮膚の表面で
- 酸化がすすむ
- 肌バリア機能を攻撃
- メラニン合成が促進される
- アクネ菌が増殖
といったことが起こり、
- 紫外線により肌のバリア機能が失われ、毛穴に雑菌が入りやすくなりニキビへ
- 紫外線により酸化してしまった皮脂が入り込み角栓となり、ニキビへ
- 紫外線により増えたアクネ菌でニキビ炎症が起こりやすくなる上、アクネ菌の出す毒素が紫外線を吸収してさらに活性酸素を生み出し、肌の酸化がすすむ
- 紫外線は炎症の起こっている場所のメラニンの合成を促進するので色素沈着を起こしやすい
と、ニキビを悪化させ、ニキビ跡ができやすい環境にしてしまうことにあります。
紫外線を浴びるのは 朝の9時まで 1日15分程度まで(くもりの日は30分) にとどめ、特にニキビの出来やすい顔は紫外線を浴びないようにするのが一番です。
スキンケア不足が原因になることも
「スキンケアでニキビ!?」と思うかもしれません。
実は、フェイスラインやあごに集中して出来る大人ニキビは、意外にもこのスキンケアに原因があることが多いのです。
顔のこの部分は、
- しっかり洗えず、皮脂が残ってしまう
- すすぎが不十分になりがちで、洗顔料が落とし切れず残ってしまう
- 保湿化粧品をのばしきれていない
と、普段のお手入れが行き届きにくい場所です。
もともと汗腺が少ないこの部分は、十分に保湿ができないでいると、どんどん乾燥していきます。身体は水分を補おうとして代わりに皮脂を分泌し、それがまた洗い落とし切れず肌に残り、ニキビへと繋がります。
毛穴が小さく、詰まりやすいところでもあるので、髪や手、流れ落ちる汗からの汚れや雑菌から炎症を起こし、大きくて赤黒いニキビになります。
特にアゴは、帽子で隠し切れないので紫外線にさらされやすく、スカーフやマフラーなど衣類と触れる場所でもあるので注意が必要です。
大人ニキビの対策におすすめしたい【メルライン】
ここまで大人ニキビのできる原因と対策方法をお伝えしてきましたが、忙しい毎日、全てを完璧にこなすことなんて出来ません。
そこでおすすめしたいのが、メルラインという、スキンケア製品です。
乾燥しがちな大人の肌に合わせた高濃度の美肌成分が、肌サイクルを元に戻し、ニキビケアと同時に、美白や引き締めまでサポートしてくれます。
また、オールインワンジェルなので、忙しい朝も、時間に追われる夜も、サッとひと塗りするだけ。スキンケアで睡眠時間を減らす必要はありませんし、朝の支度時間もUVケアの方にしっかり時間をかけることができます。
妊娠・授乳中のママでも使える処方となっているので、敏感肌の方も安心して使えるはず。
詳しくは公式サイトで確認してみてください。
きっとニキビケアの強力な助っ人となってくれます。
まとめ
大人になってもニキビに悩まされる原因は、普段の生活の中にありました。
ですが、原因がわかれば、対策が出来ます。つまり、防げるということ!
ホルモンのバランスがが整うよう「睡眠」や「食事」など日常生活に気を付けて、紫外線対策をし、正しくスキンケアをしていく。
どれも今すぐ始められることばかりです。
また、メルラインのような、良質のスキンケアをプラスすることで、改善スピードはいっきにアップ♬
数か月後にはきっと、鏡を見るのが楽しくなります
あご・フェイスラインのニキビに【MELLINE】公式サイトはこちら